CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

お正月飾り、いつからいつまで飾るの?

投稿日:2015年1月8日 更新日:

『松の内』が飾る期間らしい

自宅の玄関に飾っている「お正月飾り」、いつまで飾っておくのが正しいのか、、毎年悩む。。
なので、調べてみました。

いろいろ調べてみたところ、『松の内』が飾る期間らしい。

そもそも『松の内』とは?

『松の内』とは、お正月飾り=門松等の松飾りを飾っておく期間のこと。

pixta_12009623_S

いつから?

まず、いつから飾るのか? ということですが、、

29日は「二重苦」だからいけない、とか、31日は一夜飾りだからいけない、とか、、NGの日はなんとなく知っているが。。
意外と知らないのが、「松の内」のはじまり日。

調べてみるとどうやら「12月13日」からのようです。
「どうやら」と言っているのは、調べてみても明確な定義がよくわからなくて、「お正月飾りを飾る期間全体(12月13日から)」を言うのか、それとも「年が明けてから(元日から)」を言うのか、、
なんか明確にわかりませんでした。。(>_<)

12月13日から飾って良い

松の内の定義はともかく、、とにかく「12月13日から飾って良い」ということのようです。
12/25まではクリスマスモード一色なので、松飾りを飾る家庭は少ないと思いますが、、
昨年まで入居していたオフィスビルでは、12月の15~19日くらいには もう門松を飾っていましたね。

一般的には、クリスマスが過ぎて、、12/28くらいに飾るところが多いのではないでしょうか。

いつまで?

次に「いつまで」か?
松の内は、関東では1月7日、関西では1月15日まで、、が一般的なようです。

1月7日は「人日の節句」と言って七草粥を食べる風習がありますが、これに合わせて取り外すことが多いようです。

地域によって異なるというのも、おもしろいですね。

ヤバ、我が家はまだ外してなかった。。(>_<)
今日帰ったら外さなきゃ…(ちなみに今日は1月8日デス。。)

ちなみに「鏡開き」は1月11日

鏡開き(鏡割り)は、お正月のお供え餅を下げて食べる行事ですが、これは1月11日。
松の内が過ぎたあとに鏡開きをする、という流れのようです。

※松の内、鏡開き等には諸説あるようで、江戸時代に日付が変わった理由なども含めて 詳細は参考サイトをご覧ください。
 ・お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?
 ・鏡開き(Wikipedia)

-よもやま話
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

柔道の山下泰裕氏を訪問

盛和塾で柔道の山下泰裕氏と隣り合わせになった話は以前の日記で書いたが、、 その後、サイトのお手伝いをさせていただいている関係で、今日打合せに伺った際に 写真撮影と色紙を書いていただいた。 そして、貴重 …

人間模様がなんとも興味深い ~最近ハマっているテレビ~

最近、このブログもちょっとカタいテーマが続いていたので、少しラフな話題を。 今日はめずらしくテレビの話など。。 – – いつも帰宅は23時くらいなので、見るテレビといったらWB …

昨日の横浜マラソンは素晴らしかった!興業的な視点も入れてマラソン大会を振り返る

地元ヨコハマで、初の市民参加型フルマラソン開催! 昨日の3/15(日)、地元ヨコハマで初となる第一回横浜マラソンが開催された。 注)横浜市民は、横浜を「ヨコハマ」とカタカナで書くことが多い(^^; エ …

パシフィコ横浜で開催された「神奈川 私立中学相談会」に行ってきた。

毎年4月29日「昭和の日」に開催 毎年昭和の日に開催される「神奈川 私立中学相談会」、お取引先が主催していることもあり今年も陣中見舞いに行ってきた。 場所は みなとみらいのパシフィコ横浜。 天候にも恵 …

内視鏡検査のススメ

大腸内視鏡検査 昨日、人生で初めて大腸の内視鏡検査を受けてきた。 胃カメラは ここのところ毎年やっているが、大腸はこの歳になるまで一度もやったことなかったので、先生のオススメもあり、やることに。 鎮痛 …