CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

パソコン 業界・技術情報

あやしいスパム「hao123をスタートページに設定しませんか?」。。

投稿日:

勝手にインストールされるスパム…

Firefoxを使っていたら、突然「hao123をスタートページに設定しませんか?」というアラートウィンドが開いた。

auto0375
何やらアヤシイ予感がしたのでググッてみたら、同じような事例がたっくさんあるある!

どうやらフリーソフトをインストールするときに一緒に入ってしまったようだ。
「hao123」は中国の検索エンジン百度(Baidu/バイドゥ)が提供するポータルサイトらしいのだが、こんなサイトをスタートページにしたくないし、、インストールしたままの状態だとどんな悪さをしないとも限らないので、削除することにした。

以下、その手順を。

※参考サイト:
「Hao123をスタートページに設定しませんか」というポップアップが出た。(Baidu IMEアンインストール)
hao123が勝手にブラウザスタートページに!? 削除アンインストール方法

手順1:サービスの停止

動いている大元のファイルは「C:\Program Files\Baidu\IME\3.5.2.41\BaiduJPServ.exe
」のようだ。

  • Windowsのウィンドマークをクリックし「プログラムとファイルの検索」窓に「サービス」と入力し、「コンポーネントサービス」を開く。
  • auto0367

  • 「サービス(ローカル)」から「Baidu Japanese IME Service」をクリックし、「他の操作」「プロパティ」を開く。
  • auto0368
    「スタートアップの種類」欄で「無効」を選択。「サービスの状態」欄で「停止」をクリックし「適用」「OK」。

    手順2:アンインストール

    これで一応停止できるようだが、気持ち悪いのでアンインストールも。

  • コントロールパネルの「プログラムと機能」から「Baidu IME 3.5」をWクリック
  • auto0369

  • 「もう少し利用してみませんか?」のアラートが出るが「アンインストール」。
  • auto0370

  • 「これまでの学習履歴を他の日本語学習システムにインポートすること出来ません。」としつこく聞かれるが、「はい」。
  • 更にしつこい! 「私の良くないところをどうぞご指摘ください。」と出るが無視して「アンインストール」。
  • auto0372

    これでようやくアンインストール完了!
    auto0373

    と思ったら、、更にブラウザに「アンケート」が表示される。。ホントしつこい。。無視して閉じる。
    auto0374

    参考サイトによると、まだレジストリの削除とかまでやっているみたいだが、とりあえずここまでで様子を見ることにする。。

    -パソコン, 業界・技術情報
    -


    1. ネコネ より:

      はじめまして。ツイッターはよくわからないので、こちらから。 hao123の件、参考になったので、感謝です。結局、プログラムと機能で「Baidu J」は表示されませんでしたが、発行元が「Baidu J」の「The Desktop Weather 2.0」を発見。コレを削除しました。まるで無意味なソフトですが、それ故に怖いです。123とも何か関連があるのでしょうか。 それでは、ありがとうございました。

    2. wans より:

      同じくThe Desktop Weatherがインストールされていたので削除しました。おっしゃる通り削除するまでしつこいしアンケートも出てくる。参考になりましたので御礼申し上げます。

    関連記事

    no image

    Twitter

    巷ではTwitterの効能があれやこれや囁かれているが、今までは様子見状態でいた。 どうやらセカンドライフのようにポシャッたりせず、Blogのように普及していきそうな予感がしたため、遅ればせながらTw …

    no image

    今日の朝礼:2012/07/31(金)「ソーシャルメディアとスマフォの電話帳管理」(後編)

    昨日は「LINE」にまつわる話を書いたが、今日は「Facebook」にメールアドレスが晒されてしまった話を。 ナゾの書き込み… その日、いつものように早起きしてFacebookを見ていたら、、 なんと …

    拒否してもまだ送り続ける迷惑メール。。

    世界中のメールうち70%はスパムメール! 仕事柄メールは毎日たくさんくる。 あまり頻繁に来る迷惑メールとかは、プロバイダーのフィルター機能で「受信拒否設定」するようにしているので、一時期よりはだいぶ減 …

    [備忘録]LAN内PCへのpingがNGとなる件の対処

    正常に接続できていたファイルサーバーに、運用中突然接続できなくなることがあり、原因を調査していたのだが。 解析していたら、同一LAN内にあるファイルサーバーへのpingがエラーとなった。。。 エクスプ …

    翻訳サイトから情報漏洩の危険性!

    便利の裏に潜む脆弱性 インターネットはとても便利だ。 翻訳サイトも充実しており、ワタシの拙い知識で英語を読むより 翻訳サイトで日本語変換した方がよっぽど理解できちゃったりする。。(>_<) …