CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

メールアドレスは個人情報か?

投稿日:

business-man-1002-s

転送する際などの注意点

知人からメルアドの扱いについて 問い合わせがあったので、ここで解説しておきます。

以下、概要。

その方の所属する ある会で、ゲスト参加していただいた方からのお礼メールを、その会の幹事(約20名)に「こんなメールがきました」と、そのまま転送したとのこと。

ゲストの方のメールアドレスなどもそのまま転載したが、メルアドなどは伏せ字とかにすべきだったか?

というもの。

個人情報保護法からの観点

個人情報保護法では、「個人を特定できる情報」が保護対象になっています。
メールアドレスの場合、例えば単に「name@gmail.com」(名前@gmail.com)のようにgmailのフリーアドレスを使っているだけであれば、このメアドから個人を特定することは基本的には不可能なので「個人情報には当たらない」ということになります。

しかし、例えば「name@companyname.com」(名前@会社ドメイン)のように、所属している会社と名前がわかってしまえば、特定できてしまうので「個人情報にあたる」とされています。

今回の知人の相談では、「名前@会社ドメイン」だったので、定義としては個人情報にあたります。
が、、送っているのが その会の「幹事 20名程度」であれば、そんなに神経質になることはないと思います。(幹事は、選ばれた信頼ある人の集まりのはずだから)

ただ、これがその会の全会員(数百人)へのMLだったら、やはり伏せ字とかにして
おく方が良いでしょう。

一般論として

あくまでも個人情報保護法の観点から言えば、個人を特定できないフリーアドレスなどは個人情報ではないですが、メルアドが流出すると スパムや迷惑メールなどの温床となりますので、扱いに注意する必要があります。

特に皆さん(世間一般)、例えフリーアドレスでも メルアドが流出することには神経質になっていますので、個人が特定できないとは言っても、拡散することはNGだと思ってください。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

他社と契約したのに、、また相談に来るのはナゼ?

最近多い相談が。。。 最近しばしばあるケースなのですが、、 過去に、Webサイト制作やシステム構築の案件で、相見積もりとかで 競合他社と契約された(つまり うちが負けた)クライアントさんから、その後数 …

リアル開催の勉強会をZoomで同時配信

リアルとオンラインの併催が今後のスタンダードになる!? 先週の金曜日、私が所属する経営者の会で 5ヶ月ぶりとなるリアル開催での勉強会を行いました。 自粛中は、Zoomによるオンライン開催としていました …

「Web&デジタルマーケティングEXPO」に行ってきた。

幕張メッセで開催される「2017 Japan IT Week 秋」 この展示会、「2017 Japan IT Week 秋」の一テーマで、、 全部で、 ・Web&デジタル マーケティング EXPO ・ …

ドメインは財産?財テク??

先日のブログで、地域名ドメイン「.yokohama」が登録開始になったことを書いたが、今日はナンともお高~いドメイン名のハナシ。。 高値取引されるドメイン ドメイン名が売買対象になるのは昔からある話で …

クーポン特典付きアンケートによるメルマガ配信の仕組み

メルアドはCSVファイルに保存 ブログ「メルマガによるリピーター集客効果」に、サイトや店舗等への集客・リピーターを増やす方法としてメルマガが有効であることを述べたが、ここでは実際の流れ(仕組み)を紹介 …