CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

メールアドレスは個人情報か?

投稿日:

business-man-1002-s

転送する際などの注意点

知人からメルアドの扱いについて 問い合わせがあったので、ここで解説しておきます。

以下、概要。

その方の所属する ある会で、ゲスト参加していただいた方からのお礼メールを、その会の幹事(約20名)に「こんなメールがきました」と、そのまま転送したとのこと。

ゲストの方のメールアドレスなどもそのまま転載したが、メルアドなどは伏せ字とかにすべきだったか?

というもの。

個人情報保護法からの観点

個人情報保護法では、「個人を特定できる情報」が保護対象になっています。
メールアドレスの場合、例えば単に「name@gmail.com」(名前@gmail.com)のようにgmailのフリーアドレスを使っているだけであれば、このメアドから個人を特定することは基本的には不可能なので「個人情報には当たらない」ということになります。

しかし、例えば「name@companyname.com」(名前@会社ドメイン)のように、所属している会社と名前がわかってしまえば、特定できてしまうので「個人情報にあたる」とされています。

今回の知人の相談では、「名前@会社ドメイン」だったので、定義としては個人情報にあたります。
が、、送っているのが その会の「幹事 20名程度」であれば、そんなに神経質になることはないと思います。(幹事は、選ばれた信頼ある人の集まりのはずだから)

ただ、これがその会の全会員(数百人)へのMLだったら、やはり伏せ字とかにして
おく方が良いでしょう。

一般論として

あくまでも個人情報保護法の観点から言えば、個人を特定できないフリーアドレスなどは個人情報ではないですが、メルアドが流出すると スパムや迷惑メールなどの温床となりますので、扱いに注意する必要があります。

特に皆さん(世間一般)、例えフリーアドレスでも メルアドが流出することには神経質になっていますので、個人が特定できないとは言っても、拡散することはNGだと思ってください。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

ネット上の「忘れられる権利」

ネット上には、誤った情報や誹謗中傷など、、不適切な情報も溢れている。 それが自分に関することとなれば、一刻も早く消し去りたい、と誰もが思うだろうが、一度アップされた情報を削除するのは簡単ではない。いや …

メール送受信時、暗号化してますか?

暗号化技術SSLへの対応 ホームページ(Webサイト)から、問い合わせフォームや注文等をするとき、通信内容を暗号化するSSL(Secure Sockets Layer)という技術があることはご存知の方 …

no image

mixiのシステムダウン

一昨日から mixiのシステムダウンが断続的に発生している。 今朝になって復旧しているようだが。。。   こういう話を聞くと、元SEとして 現場技術者たちの奮闘ぶり、、というか、切羽詰まった現場の状況 …

アクセス集中対策「Web待合室」を設置!

サーバーの過負荷スタックを防ぐ「Web待合室」 弊社のお客様で、毎年パシフィコ横浜で大規模なイベントを開催されるクライアントがある。 コロナ以降 入場者数の制限をすることになり「事前予約制」とすること …

Googleマップ「ストリートビュー」はスゴい!

Googleマップの「ストリートビュー」がついに日本でも見られるようになった。 打合せ先の地図を調べようとしたら「ストリートビュー」を体験できた。 初めて行く場所の路地の様子などが事前にわかるのはスゴ …