CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

WordPressサーバー移転(1):管理画面にログインできない。。

投稿日:2018年6月28日 更新日:

auto0006

そう簡単にはいかないシステムのサーバー移転。。

お客様からのご依頼で、他社サーバーで管理していたWordPress(ワードプレス)で構築されたWebサイトを別サーバーに移管することになった。

単なるHTMLをベースとしたホームページ、いわゆる静的サイトは、サーバースペック等にあまり依存しないので、どのサーバーへ移管しても比較的スムーズに問題なく動作することが多い。
が、WordPressもそうだが、データベース(DB)やPHPなどのプログラミングを伴うシステムサイトは、多分にサーバー環境に依存するので、異なるサーバーへの移植はスムーズにいかないことが多い。。

最低限 旧サーバーと近いスペックの環境へ

WordPress等をサーバー移管する場合は、極力既存サーバーに近いスペックのサーバーを調達することが肝要だ。
偶然にも、弊社で管理しているサーバーが、旧サーバーのスペック(PHPバージョン、MySQLバージョン等)と ほぼほぼ近い環境だったので、そこに移転することに決定。

「このページは動作していません」エラーになる

具体的なWordPress移植方法(ノウハウ)は ここでは記載しないが、新サーバー側へファイル/DBを移植し、テスト確認したところWP管理画面へログインすると「このページは動作していません」のエラーとなる。。

原因は「reCAPTCHA」プラグイン

いろいろ試行錯誤した結果、旧サーバー側で「reCAPTCHA」(*1)プラグインを「停止」し、その環境を移植してやったところログインすることができた!

(*1) 「reCAPTCHA」は、フォームに「私はロボットではありません」を表示させるプラグイン。
WP管理画面のログインページにもreCAPTCHAが設置されていたが、このせいで誤動作していた模様。
GoogleでreCAPTCHA登録する際に発行されるキー(Site key/Secret key)が、別サーバーに移したことにより、通らなくなったようだ。

一山越えたら、また別の山が。。

ようやく新サーバーのテスト環境で管理画面からログインできるようになったが、WordPressメニューの「プラグイン」をクリックすると「安全な接続ができませんでした」エラーとなる現象が。。

この解決にも とても苦労したが、、
この顛末は 長くなるので別ブログでアップすることにしよう。

— 2018.07.02 追記 ——————-
この顛末をブログ「WordPressサーバー移転(2):メニュー「プラグイン」が「安全な接続ができませんでした」エラーに。。」に投稿しました。

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]ハードディスクのパーテーションを拡張する方法

空き容量が減ってきたので 500GB→1TBのHDDへ交換 500GBのハードディスクを使っていたが、、空き容量がだいぶ少なくなってきた。。 不要ファイルを削除するなどして 空き容量を増やすも 90% …

[備忘録]逆テザリング:WindowsパソコンをWiFiアクセスポイントにする方法

スマホで「テザリング」機能を使ってWiFiのアクセスポイントにするように、WindowsPCでも同様にアクセスポイントにすることができる。 スマホの逆パターンなので「逆テザリング」と言うらしい。   …

[備忘録]PC版LINE電話:着信音を変更する方法

簡単には消せないので音源ファイルを変更してみた スマホでの文字入力がとにかくニガテで遅いワタシは、、パソコン版LINEでメッセージを書くことが多い。 が、PC版LINEでLINE通話を受信すると、パソ …

[備忘録]3分でできる!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力する方法

わずらわしいインストールや組み込みは一切不要! Webサイトのお問い合わせフォームや注文フォームなどで、「郵便番号」から「住所」を自動入力するチョー簡単な方法を! ※参考サイト:超簡単!たった2行だけ …

[備忘録]エクスプローラー:フォルダを上に表示する方法&全てのフォルダに適用

日付順(降順)表示すると、フォルダがファイルの下に来る。。 更新日の新しい順に並んでいた方が、自分的には使いやすいので、エクスプローラーでは いつも更新日付の新しい順(降順)に表示するようにしている。 …