CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録] IO-DATA テレリモ・テレプレ:「再生できないコンテンツ、またはサーバーがコンテンツを配信できない状態です」の原因

投稿日:2018年5月6日 更新日:

auto0121

モニタを変更した副作用。。(>_<)

自宅PCのモニタを替えたらエラーで表示できなくなった件はブログに書いたとおりだが、、
このときは、従来のDVI-DケーブルからRGB(D-SUB)のケーブルにインタフェースを変更したことにより、増設グラフィックボードを使わなくなったことが原因で、増設グラフィックボードを外すことで対処した。

ところが、その副作用と言って良いが、、今までパソコンに接続していたIO-DATAの録画テレビチューナー「REC-ON」(再生ソフト「テレリモ・テレプレ」)で、テレビが見れなくなってしまった。。
エラーは「〇〇〇(放送局名)は視聴できません」。
auto0119-s

過去に録画していた番組も、再生エラーとなる。。(「再生できないコンテンツ、またはサーバーがコンテンツを配信できない状態です」)
auto0118-s

モニタのアナログ(RGB)接続が原因だった!

原因は、なんとモニタ交換した際にRGB(D-SUB)でアナログ接続していたことだった!

参考:IO-DATA Q&A「Windows版テレプレで視聴や再生ができないのですが?」の確認点 3項

■確認点
3.パソコンのディスプレイがHDCP対応であることをご確認ください。
  デスクトップパソコンでディスプレイがRGB(アナログ)接続の場合、
  本エラーとなってしまいます。
  ディスプレイをHDCP対応のDVIやHDMIで接続してください。
  また、マルチディスプレイにしている場合、画面が複製(ミラー)に
  設定されていると映りませんので拡張にしてください。

新しく交換したディスプレイは、DVI-Dインタフェースをサポートしておらず、デジタル接続はHDMIのみ。
急遽ヤマダ電気にHDMIケーブルを買いに行き、一端外したデジタル端子の増設グラフィックボードを再び設置して繋いでみたところ、、映った!!

ということで、たかがモニタ交換と高をくくってたが、、想定外なトラブルにいくつか見舞われ、ちと苦労した。。(^^;

-備忘録

関連記事

[備忘録]拡張子[.264]ファイルを再生する方法

結構ニッチなファイル形式。。 拡張子「.264」という動画ファイルがあるが、、これを再生させるのに ちと手こずった。。 なので、ここに備忘録としてメモ。。 まずこの、拡張子「.264」なるファイル形式 …

[備忘録]TeraTermでホスト名のリストを変更する方法

たまにしか やらんからすぐ忘れる。。 SSH接続用に愛用している「TeraTerm」。 TeraTermを立ち上げると、ホストのリストから接続先を選択できるのだが、、サーバーの入れ替え等を行っていると …

[備忘録]WindowsでHEIC形式ファイルを表示する方法

HEIC形式は iOS11から採用された新しいメディア圧縮方式 ある方が撮影された画像を送ってこられたが、拡張子が「HEIC」なるファイル形式で、Windowsでは表示することができない。 どうやら、 …

[備忘録]AdobeXD:「Creative Cloud ライブラリの初期化中に問題が発生しました」エラーの対処

エラーの回避方法 業務で使っている Adobe Creative Cloudで「Adobe XD」を立ち上げると、「Creative Cloud ライブラリの初期化中に問題が発生しました」というエラー …

[備忘録]古いPCでのWindows11アップグレード方法

古いスペックのPCだとアップグレードできない。。 いよいよWindows10のサポート期限「10月14日」まで、2ヶ月を切った。 Win10で使えてたソフトなどが使えなくなることを恐れて、ギリギリまで …