CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録] IO-DATA テレリモ・テレプレ:「再生できないコンテンツ、またはサーバーがコンテンツを配信できない状態です」の原因

投稿日:2018年5月6日 更新日:

auto0121

モニタを変更した副作用。。(>_<)

自宅PCのモニタを替えたらエラーで表示できなくなった件はブログに書いたとおりだが、、
このときは、従来のDVI-DケーブルからRGB(D-SUB)のケーブルにインタフェースを変更したことにより、増設グラフィックボードを使わなくなったことが原因で、増設グラフィックボードを外すことで対処した。

ところが、その副作用と言って良いが、、今までパソコンに接続していたIO-DATAの録画テレビチューナー「REC-ON」(再生ソフト「テレリモ・テレプレ」)で、テレビが見れなくなってしまった。。
エラーは「〇〇〇(放送局名)は視聴できません」。
auto0119-s

過去に録画していた番組も、再生エラーとなる。。(「再生できないコンテンツ、またはサーバーがコンテンツを配信できない状態です」)
auto0118-s

モニタのアナログ(RGB)接続が原因だった!

原因は、なんとモニタ交換した際にRGB(D-SUB)でアナログ接続していたことだった!

参考:IO-DATA Q&A「Windows版テレプレで視聴や再生ができないのですが?」の確認点 3項

■確認点
3.パソコンのディスプレイがHDCP対応であることをご確認ください。
  デスクトップパソコンでディスプレイがRGB(アナログ)接続の場合、
  本エラーとなってしまいます。
  ディスプレイをHDCP対応のDVIやHDMIで接続してください。
  また、マルチディスプレイにしている場合、画面が複製(ミラー)に
  設定されていると映りませんので拡張にしてください。

新しく交換したディスプレイは、DVI-Dインタフェースをサポートしておらず、デジタル接続はHDMIのみ。
急遽ヤマダ電気にHDMIケーブルを買いに行き、一端外したデジタル端子の増設グラフィックボードを再び設置して繋いでみたところ、、映った!!

ということで、たかがモニタ交換と高をくくってたが、、想定外なトラブルにいくつか見舞われ、ちと苦労した。。(^^;

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]Windowsコマンド:フォルダごとコピーする方法(xcopy/robocopy)

エクスプローラだと大容量のコピーに膨大な時間がかかる。。 Windowsで複数ファイルをフォルダごとコピーしたいとき、エクスプローラー上でコピーすると、、 コピー対象が大容量の場合、メチャメチャ時間が …

[備忘録]サイトを自動リダイレクトする方法

移転先へ自動的に飛ばす設定 サイトを統合したり、ドメイン(URL)が変更になったりして、サイトを移転するケースがある。 そんな時、旧サイトの訪問者を移転先に速やかに誘導するために、自動的にリダイレクト …

[備忘録]Firefox:環境丸ごと引っ越す方法(バックアップにもなる)

自分流にカスタマイズして使い勝手が良い環境のまま引っ越ししたい 例えば、パソコンを再インストールしたり、新たにノートPCを購入したり、、などのとき、今まで自分が使いやすいように自己流でカスタマイズして …

[備忘録]パソコンのDNSキャッシュをクリアする方法

Webサーバー切替後に特定PCで新サーバーが表示されない!! とあるお客様のWebサーバー移転があり、DNSレコード(ネームサーバー)を切り替えた。 通常、数分から数十分で新サーバーへ切り替わるのだが …

[備忘録]Googleマップのクチコミ投稿方法

MEO対策:Google検索した時にマップ表示されるスポット Google検索するとGoogleマップとともにいくつかの関連サイト(スポット)が表示ることがあります。 SEO対策と同様に、このGoog …