CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

かゆい所に手が届く、それがユーザーインタフェースの極意

投稿日:

カタログスペックには表れない、細部の設計思想

「ユーザーインタフェース(UI)」と言うと、コンピュータ機器とそれを使う人間との間で情報のやりとり、入出力などを指すことが多いが、何もコンピュータに限った話ではなく、人間が見て使う、操作する、、ありとあらゆるモノ・機器との間にUIは存在する。

ワタシが前職でSEをやっていた頃(もう四半世紀も前…(^^;)には、似たような言葉で「マンマシンインタフェース」などと言う言葉もあった。
このマンマシンインタフェースは、どちらかと言うとキーボードやマウス、画面などの入出力機器を指すことが多かったように思う。

「強」にしないとOFFできないサーキュレーター

最近ユーザーインタフェースの設計(UI設計)で、特に思うところがあった。
それは、オフィスで使っているサーキュレーター(扇風機のようなモノ)のスイッチが、「弱」使っていた場合、OFFにするために「弱 → 中 → 強 → OFF」と、、一旦「強」にしないとOFFにできないスイッチ設計になっていること。

P1070905-s
P1070903-s
普通こういったものは、0→1→2→3 と0から順番に強くなるのが普通だと思うが、そうなっていない。
ちょっとしたことなのだが、消そうと思ってるのに一旦「ビューン!」と強風になるのがとても違和感がある。

かゆい所に手が届く設計思想

こういった部分は、カタログにはなかなかスペックとして表示されない。だが、実際に追加ってみると、ちょっとした設計思想・使い勝手が結構商品の満足度などに表れてくる。

以前大学の研究室で、実験用の機材を作成したことがあった。
プラズマを発生させるために各種の元素ガス(気体)を、分量を測定しながら注入する実験装置なのだが、何も考えずに設計したため、気体の量をコントロールする栓(ツマミ)を計器板の左側につけてしまった。
計器板にあるメーターを見ながらツマミを微妙にコントロールして入れる際に、利き手の右手で操作するのが えらい難儀した覚えがある。

同様に左利きの人が「使いにくい」と思うものが世の中にはたくさんあるようだが、多くのものは、圧倒的に多い右利きの人を基準に作っているからだと思う。

使いやすさのUI

ここまでは「使いにくい」ものの例を挙げてきたが、モノによっては かゆい所手が届くような、絶妙な設計をされた商品と出会うことがある。
それまで あまり意識していなかったのだが、壊れたりして別のものに買い換えたときに、その機能がなくて使いにくくなった、、なんてこともある。

最近個人的に思うのが、アイリスオーヤマの製品は かゆい所に手が届く商品が多いと感じる。
アイリスオーヤマというと、家電製品からプラスチック製品、ペット用品に至るまで ありとあらゆる生活用品を製造販売しているが、「こんなのないかな。。」という製品が結構あって、自分の中ではアイリスオーヤマシェアが結構高かったりする。

WebデザインでのUIも同様

我々が日頃行っているWebデザインも、設計次第で使い勝手が大きく変わってくる。
Webの場合、それは集客数であったりコンバージョン率(設定した目標の達成度)というかたちでダイレクトに響いてくる。
かゆい所に手が届く、、そんな設計を心がけていきたい。
 
 

-よもやま話


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

イーモバイル

イーモバイル、機種変更

客先の打合せ等で使うノートPC用に3年以上前からイーモバイル(EM)の「7.2Mbps」を愛用していた。(写真右側のUSBタイプ) そしたらEMから42Mbpsの案内が届いた。 早速ヨドバシに行ってみ …

no image

東日本大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

この度の東日本大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 また、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。   未曾有の大震災で、今も避難所や不自由な生活を余儀なくされている方々がいら …

夏休み♪

世間ではお盆休みの会社も多いようですね。 今朝も電車は いつもの半分くらいの通勤客でした。。 アットライズのオフィスが入居するビルも お休みの会社が多いようで、 うちの4階のフロアで営業しているのは、 …

no image

日経ビジネス 解約

もうかれこれ10年以上も定期購読していた日経ビジネスを、先日解約した。 世間の最新動向を深く取材した記事内容については、今でも情報源として貴重な存在であることに代わりはないのだが、、 ここのところ読む …

デスク上の加湿器

一日中モニタを見ているせいか、、ドライアイがすごい。。 なので、USBで動く卓上の加湿器を買ってみた。 高さ10cm程度のミニサイズながら、スイッチをONすると勢いよく霧が吹き出してくる。 上の写真だ …