CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

かゆい所に手が届く、それがユーザーインタフェースの極意

投稿日:

カタログスペックには表れない、細部の設計思想

「ユーザーインタフェース(UI)」と言うと、コンピュータ機器とそれを使う人間との間で情報のやりとり、入出力などを指すことが多いが、何もコンピュータに限った話ではなく、人間が見て使う、操作する、、ありとあらゆるモノ・機器との間にUIは存在する。

ワタシが前職でSEをやっていた頃(もう四半世紀も前…(^^;)には、似たような言葉で「マンマシンインタフェース」などと言う言葉もあった。
このマンマシンインタフェースは、どちらかと言うとキーボードやマウス、画面などの入出力機器を指すことが多かったように思う。

「強」にしないとOFFできないサーキュレーター

最近ユーザーインタフェースの設計(UI設計)で、特に思うところがあった。
それは、オフィスで使っているサーキュレーター(扇風機のようなモノ)のスイッチが、「弱」使っていた場合、OFFにするために「弱 → 中 → 強 → OFF」と、、一旦「強」にしないとOFFにできないスイッチ設計になっていること。

P1070905-s
P1070903-s
普通こういったものは、0→1→2→3 と0から順番に強くなるのが普通だと思うが、そうなっていない。
ちょっとしたことなのだが、消そうと思ってるのに一旦「ビューン!」と強風になるのがとても違和感がある。

かゆい所に手が届く設計思想

こういった部分は、カタログにはなかなかスペックとして表示されない。だが、実際に追加ってみると、ちょっとした設計思想・使い勝手が結構商品の満足度などに表れてくる。

以前大学の研究室で、実験用の機材を作成したことがあった。
プラズマを発生させるために各種の元素ガス(気体)を、分量を測定しながら注入する実験装置なのだが、何も考えずに設計したため、気体の量をコントロールする栓(ツマミ)を計器板の左側につけてしまった。
計器板にあるメーターを見ながらツマミを微妙にコントロールして入れる際に、利き手の右手で操作するのが えらい難儀した覚えがある。

同様に左利きの人が「使いにくい」と思うものが世の中にはたくさんあるようだが、多くのものは、圧倒的に多い右利きの人を基準に作っているからだと思う。

使いやすさのUI

ここまでは「使いにくい」ものの例を挙げてきたが、モノによっては かゆい所手が届くような、絶妙な設計をされた商品と出会うことがある。
それまで あまり意識していなかったのだが、壊れたりして別のものに買い換えたときに、その機能がなくて使いにくくなった、、なんてこともある。

最近個人的に思うのが、アイリスオーヤマの製品は かゆい所に手が届く商品が多いと感じる。
アイリスオーヤマというと、家電製品からプラスチック製品、ペット用品に至るまで ありとあらゆる生活用品を製造販売しているが、「こんなのないかな。。」という製品が結構あって、自分の中ではアイリスオーヤマシェアが結構高かったりする。

WebデザインでのUIも同様

我々が日頃行っているWebデザインも、設計次第で使い勝手が大きく変わってくる。
Webの場合、それは集客数であったりコンバージョン率(設定した目標の達成度)というかたちでダイレクトに響いてくる。
かゆい所に手が届く、、そんな設計を心がけていきたい。
 
 

-よもやま話

関連記事

最近のお気に入り

たまにはちょっとユルい話題を。。 ここ数年、昭和の香りが漂う横浜「野毛」が熱い。 一年くらい前に アド街で特集されて さらにメジャーになったかも。 かく言うワタシも にわか野毛ラー(!?)だが、、最近 …

no image

開花

昨日の帰りがけに発見した 一番桜。 今朝、通りかかったときに撮影してきました!     横浜ビブレとハマボールイアスの間にある川沿いの桜 約10本のうち、この2輪だけ、花をつけていました。   去年の …

ちょっと感傷的になる…最後の通勤ルート

いよいよオフィスの引っ越しが明日に迫った。 明日は車で来るので、横浜駅から今のオフィスまで歩いて通勤するのは 今日が最後、ということになった。 横浜駅西口 相鉄口を出たところ。 ちょっと感傷にひたりな …

「中止」を決断する勇気

台風接近のため横浜マラソンが中止に! 昨日(10/29(日))に予定されていた横浜マラソンが、台風22号接近のため中止となった。 私はフルマラソンに申し込んでいたが 抽選で外れてしまったため、前日の土 …

no image

「3月14日ダイヤ改正」の記事で思い出す昔話。。(その1)

今回の日記は、「3月14日ダイヤ改正」の記事 を見て思い出した昔話を。。 毎年、春のこの時期になるとJRのダイヤ改正が行われる。 子供のころ鉄チャン(当時はそんな呼び方なかったが…)だった …