CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

台風一過で考える、ネットのこと

投稿日:

首都圏では、台風18号が今朝の通勤通学時間帯を直撃し、交通機関を中心に大きな混乱が生じました。
まぁ、首都圏の交通網が自然災害に弱いのは 周知の事実ではありますが。。
803-s

こういう時こそネットの便利さがありがたい

ワタシは、いつも通り5時に目覚め、速攻でパソコンを立ち上げYahooで天気を確認し「台風のピークまで まだ数時間ある」との判断で、朝食も取らずに家を出ました。

いつも使っている相鉄線は、間引きと徐行運転で遅れは出ていたものの、暴風雨になる前の7時前には会社に着くことができました。
その後、相鉄は運転見合わせになったようで、、早く出てきてヨカッタ、と安堵。(^^;

ネットでちょっと調べれば、電車の運行状況などもほぼリアルタイムにわかります。
便利になったものです。
こういう緊急事態になると、やはりネットに繋がっている安心感ってありますね。

学校の休校判断は、それでいいの??

ところで、我が家の娘たち(高3と中1)は、昨夜から「明日は学校が休校になるかどうか?」、、ワクワク(!?)しながら気にしていましたが。。
その「休校かどうかの判断」は、未だに「7時の時点で警報が出ているかどうか」というもの。
必然的に朝のニュースチェックは欠かせない。
全生徒(家庭)がチェックして、自ら確認・判断しなければならない。
学校ごと(学年ごとも)にメーリングリストがあったり、今時どこの学校でもWebサイトがあるのだから、ネット(オンライン)上に「今日は休校です」と、一言書いておいてくれれば 一目瞭然なのに、、
ちなみに、我が家の子供達の学校は どちらも全く記載なし。

そういう反論はいらないから。。(笑)

こういうコトを書くと「全ての世帯がネット環境が整ってるわけではない」などという反論が必ずくる(!?)と思うが(笑)、、ワタシが言いたいのは「7時の時点で警報発令中かどうか」という判断基準の周知はもちろん必要だし、ネットが見られなければニュース等でチェックできるようにするのは当然だと思う。
でも!「何時の時点で警報がどうなっているか」を、全生徒(の家庭)が個別にチェックして、それぞれ判断させるよりも、学校のサイトに「今日は休校です」と書いてあるのをチェックする方が どれだけ楽で確実か、、ということ。

例えば教頭先生が7時のニュースを確認して、サイトにアップするのが10分や20分くらい遅れたっていいじゃない!?

もし判断ミスで学校に向かってしまい、途中で事故にでも巻き込まれたら、、なんて可能性もなくはない。

そんなに高度なITを駆使しろ、と言ってるわけではなくて、、もうちょっとでイイから便利なものを使いましょうよ。。 と言いたいワケです。
多くの人に、それぞれが確認し判断(ジャッジ)させるというのは、必ず齟齬なりミスが起こり得ます。

-よもやま話

関連記事

no image

柔道の山下泰裕氏を訪問

盛和塾で柔道の山下泰裕氏と隣り合わせになった話は以前の日記で書いたが、、 その後、サイトのお手伝いをさせていただいている関係で、今日打合せに伺った際に 写真撮影と色紙を書いていただいた。 そして、貴重 …

献血、ついに50回!

20年かけて20リットル(^^; 先日、ついに50回目の献血に行ってきました! 献血は 1年に3回までしか出来ないので、毎年3回ずつやってたとしても 16年強。 実際には20年くらいかな。 400mL …

3度目のフルマラソン

11/3に、人生3度目となるフルマラソン、湘南国際マラソンに出場してきました。 昨年は「4時間を切る」という明確な目標があったので、半年も前から ずいぶんと気合い入れて練習していましたが、、 今年は「 …

no image

今時の運動会

先週の土曜日、子供の通う小学校で運動会があった。   長女が6年生で次女が1年生のため、二人一緒の運動会今年だけ、、 祖父母も呼んで、張り切っている子供たちを見てきた。     最近の運動会は、ジェン …

撮影したビデオテープをDVDにダビングしてもらった

再生機器がなくなってしまった大切な思い出 子供の成長に合わせ、ハンディーカムなど家庭用ビデオカメラで撮影したムービーのテープがたくさん溜まった。 が、さすがに20年も前のビデオカメラは壊れてしまい、当 …