CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

検索結果がトップページではなく会社案内などになってしまう場合の対処方法

投稿日:

google-76517_640-s

Googleに正しく認識させること

知り合いから「自社の業種で検索すると、トップページではなく会社案内ページが検索結果として表示されてしまう」という相談を受けた。

自分なりに調べてみて、
(1)トップページの内部リンク最適化
(2)「パンくずリスト」の設置
などを行うと良い、とのことだが(1)(2)ともに劇的に効果が見れるような対策なのかどうか、プロ目線からのアドバイスを、、ということでした。

「内部リンク最適化」と言っても手法はさまざま

一口に「内部リンク最適化」と言っても手法はさまざまあります。
参考:内部リンクとは?内部リンクの最適化と重要性について

どれをやれば画期的に上がるというものではありませんので、総合的にやっていく必要があります。

ここで注意しなければならないのは、もともとの相談内容「検索結果が会社案内ページになってしまう」件と、「内部リンク最適化」とは、また別の要素(目的)である、ということです。

Googleへの登録をしっかりと!

検索結果をトップページにさせるためには、Googleへの登録、sitemap.xmlの登録などを行い、Googleに正しいサイト構成を認識させることが重要です。
そういう観点から(2)「パンくずリストの設置」は、サイト構成を検索エンジンに正しく認識させるために有効ですが、sitemap.xmlの登録でも同様の効果が見込めると思います。

ただ、ユーザビリティ的には、パンくずリストがあった方が親切ではあると思います。
もっとも、階層が深くページ数も数十ページに及ぶようなサイトであれば、かならず欲しい機能ですが、一般的なコーポレートサイトで10ページ程度のボリュームであれば、設計段階でシンプルでわかりやすい構成にしてあれば 必ずしもなくてもユーザーが迷うことはないかと思います。

SEO対策は「王道」を!

従来SEO対策としてさまざまなテクニックが喧伝されてきましたが、昨今では「コンテンツの充実」と「頻繁に更新している」という、いわばWebサイトとしての王道が一番重要だと言われています。
SEOのさまざまな対策と、「王道」の2つが揃うことで、効果が現れてきますので、ぜひ「王道」に力をいれていただきたいと思います。

一部の報告では、「サイト内のページが400ページを超えたあたりからアクセス数が加速度的に増えてくる」といった調査結果もあります。
400ページと言うと、毎日1ページ更新しても1年以上、、とても地道で根気のいる作業です。。

尚、「劇的に効果が見れるような対策」は、残念ながらありません。。
地味にコツコツやっていくことが最も重要です。
本当に成果を目指すのであれば、相当時間と労力を費やす必要がありますので、組織としての取り組みも必要になってきます。
 
 

-業界・技術情報
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

オンライン決済サービス「WebPay」サービス終了

4月末でサービス終了 昨年10月、ネット上のオンライン決済代行サービスである「WebPay」(運用会社:ウェブペイ株式会社)が、突然「2017年4月末でサービスを終了する」と発表した。 WebPayは …

メモリが驚くほど安くなった。

先日のブログで、スマフォの初期化をした話を書いたが、 初期化するにあたり、今まで 2GBだった「MicroSD」を、32GBに大幅容量アップした。 (容量的にはも64GBとかもっと大きなものもあるが、 …

no image

今日の朝礼:2012/07/31(金)「ソーシャルメディアとスマフォの電話帳管理」(前編)

今朝の朝礼の話題は、最近急速に利用者が増えつつあるサービス「LINE」と、「Facebook」で経験したちょっと奇妙な現象について。 ナゾのつぶやき… まずは「LINE」での出来事。 仕事 …

ドメインの乗っ取りにご注意を!

昨日から今日にかけてのIT系のニュースで国内「.com」サイトでドメイン乗っ取り、不正サイトへの誘導被害もというのがあった。 ※本ブログでは一例を示しています。(この例以外のケースもあり得ます。) 意 …

SSL証明書って本当に必要?

SSLは データを暗号化し盗み見などを防ぐ技術 Webサイトの申込みフォーム等で広く普及している「SSL」。 URLが通常の「http://」ではなく「https://」になり、ブラウザのURL欄に鍵 …