CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

検索結果がトップページではなく会社案内などになってしまう場合の対処方法

投稿日:

google-76517_640-s

Googleに正しく認識させること

知り合いから「自社の業種で検索すると、トップページではなく会社案内ページが検索結果として表示されてしまう」という相談を受けた。

自分なりに調べてみて、
(1)トップページの内部リンク最適化
(2)「パンくずリスト」の設置
などを行うと良い、とのことだが(1)(2)ともに劇的に効果が見れるような対策なのかどうか、プロ目線からのアドバイスを、、ということでした。

「内部リンク最適化」と言っても手法はさまざま

一口に「内部リンク最適化」と言っても手法はさまざまあります。
参考:内部リンクとは?内部リンクの最適化と重要性について

どれをやれば画期的に上がるというものではありませんので、総合的にやっていく必要があります。

ここで注意しなければならないのは、もともとの相談内容「検索結果が会社案内ページになってしまう」件と、「内部リンク最適化」とは、また別の要素(目的)である、ということです。

Googleへの登録をしっかりと!

検索結果をトップページにさせるためには、Googleへの登録、sitemap.xmlの登録などを行い、Googleに正しいサイト構成を認識させることが重要です。
そういう観点から(2)「パンくずリストの設置」は、サイト構成を検索エンジンに正しく認識させるために有効ですが、sitemap.xmlの登録でも同様の効果が見込めると思います。

ただ、ユーザビリティ的には、パンくずリストがあった方が親切ではあると思います。
もっとも、階層が深くページ数も数十ページに及ぶようなサイトであれば、かならず欲しい機能ですが、一般的なコーポレートサイトで10ページ程度のボリュームであれば、設計段階でシンプルでわかりやすい構成にしてあれば 必ずしもなくてもユーザーが迷うことはないかと思います。

SEO対策は「王道」を!

従来SEO対策としてさまざまなテクニックが喧伝されてきましたが、昨今では「コンテンツの充実」と「頻繁に更新している」という、いわばWebサイトとしての王道が一番重要だと言われています。
SEOのさまざまな対策と、「王道」の2つが揃うことで、効果が現れてきますので、ぜひ「王道」に力をいれていただきたいと思います。

一部の報告では、「サイト内のページが400ページを超えたあたりからアクセス数が加速度的に増えてくる」といった調査結果もあります。
400ページと言うと、毎日1ページ更新しても1年以上、、とても地道で根気のいる作業です。。

尚、「劇的に効果が見れるような対策」は、残念ながらありません。。
地味にコツコツやっていくことが最も重要です。
本当に成果を目指すのであれば、相当時間と労力を費やす必要がありますので、組織としての取り組みも必要になってきます。
 
 

-業界・技術情報
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ネット広告費、新聞抜く

電通の発表によると、「2009年の広告費」で、ついに「ネット広告費」が「新聞広告」を抜き、「テレビ広告」についで第二位になった、と。 ITmediaの記事は > こちら 他のマスメディアは軒並み二ケタ …

「Web&デジタルマーケティングEXPO」に行ってきた。

幕張メッセで開催される「2017 Japan IT Week 秋」 この展示会、「2017 Japan IT Week 秋」の一テーマで、、 全部で、 ・Web&デジタル マーケティング EXPO ・ …

WordPressに深刻な脆弱性

しばしば発覚する脆弱性 WebサイトのCMS(更新システム)として広く普及しているWordPress(ワードプレス)ですが、Windowsがさまざまなセキュリティホールを突かれているのと同様に、シェア …

「横浜市デザイン相談」のブログ

先日の日記で「横浜市デザイン相談」のアドバイザーをさせていただいていることを書いた。 が、この度こちらのブログができました。 http://blog.goo.ne.jp/yokohama_design …

新たな脆弱性、あなたのWebサーバーは大丈夫!?

コンピュータ、ネットワーク機器に脆弱性が見つかるたびに、その対処などのフォローが必要になる。。 Windowsの場合は、「Windows Update」というプログラムで自動的に対処ファイルがインスト …