CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

勉強会・セミナー

ソフトバンクアカデミア公開講義

投稿日:2010年10月11日 更新日:

この週末、かねてから興味があった「ソフトバンクアカデミア公開講義」のUSTREAMアーカイブ動画を見た。
これは9/28に、ソフトバンクの孫正義社長が、後継者育成のために開校した「ソフトバンクアカデミア」の第2回講座として公開講義を行ったもの。

「意志決定の極意」と題し、孫さんが今までのソフトバンクでの経験からどのような決断をしてきたか、またその考え方について、2時間半にもわたって講演された。

講義の中では、実際にあった30の事例をあげて、それぞれ選択肢として[A][B]二つ掲げ、皆さんならどちらを選択するか、と問いながら解説を進めていく。

直接聴講する以外でメモをとることはあまりない自分であるが、、今回は思わずメモりながら聴いてしまった。。
その中からいくつかワタシの心に残ったことをピックアップしよう。

  • 「決断」とは、一つに「決めて」もう一方を「断ち切る」こと。
  • 遅すぎる決断は、決断しないに等しい。
  • 不振だった出版事業の立て直しに、「3ヶ月以内に黒字にできない雑誌は廃刊」と決めた。そして、各誌の利益管理を各編集長(現場)に一任した。(3ヶ月後には全8誌中 1誌を除き黒字化!)
  • 球団買収は、知名度のない「ソフトバンク」ブランドを広く普及させるため。(その後のBtoC事業=携帯事業のため)

今回の講義では、30の事例はいずれも一般的な常識とは逆の思い切った決断であったが、重要なポイントは孫さんが度々言っていた、「自分(孫さん)でも、このケースは10回のうち 9回は常識的な判断をする」「100回のうち99回は常識に従った決断をしている」と、繰り返し述べていたこと。

つまり、決断にあたっては、その判断が決して無謀なバクチであってはならない、ということ。
しかし、「ここぞ!」というときは勝負に出る必要がある、ということですな。

今回の公開講座は大変勉強になった。
次は、「ソフトバンク 新30年ビジョン発表会」のUstを聴講予定。

-勉強会・セミナー
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

目から鱗の「緊張感」

今朝のモーニングセミナーで聞いた、金沢「芝寿し」梶谷晋弘社長の講話から。   フグの鮮度を保つために、生け簀のトラックで輸送するのだが、どうやっても1~2割程度が死んでしまう。 さんざん苦労してたとこ …

ワタミ創業者 渡邉美樹氏の講演を聴講

講演テーマは「人生は夢の実現」 先日、以前所属していた会の特別セミナーとして、ワタミ創業者、現参議院議員の渡邉美樹氏を聞く機会があった。 幼少の頃からの生い立ちから、今に至るまでの経緯を通して自身の人 …

日本でいちばん大切にしたい会社訪問②「徳武産業」さん

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞という賞ががあるのをご存じだろうか? 旧盛和塾の塾生企業というご縁で、今年の1月に日本理化学工業株式会社さんを訪問させてい …

日本でいちばん大切にしたい会社「日本理化学工業」さん訪問

従業員の7割以上が知的障がい者 日本でいちばん大切にしたい会社「日本理化学工業」さんを訪問させていただきました。 以前から何度か訪問の機会はあったのですが、そのたびに都合が付かず、、やっと実現できまし …

ようやく確立!Zoomハイブリッド配信機材

試行錯誤の末 たどり着いたハンディカム コロナ禍以来、勉強会はセミナー等でZoomを利用することが多くなった。 完全オンラインであれば、講師を含め 各自のパソコンでZoom参加してもらえば良いが、リア …