CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

台風一過で考える、ネットのこと

投稿日:

首都圏では、台風18号が今朝の通勤通学時間帯を直撃し、交通機関を中心に大きな混乱が生じました。
まぁ、首都圏の交通網が自然災害に弱いのは 周知の事実ではありますが。。
803-s

こういう時こそネットの便利さがありがたい

ワタシは、いつも通り5時に目覚め、速攻でパソコンを立ち上げYahooで天気を確認し「台風のピークまで まだ数時間ある」との判断で、朝食も取らずに家を出ました。

いつも使っている相鉄線は、間引きと徐行運転で遅れは出ていたものの、暴風雨になる前の7時前には会社に着くことができました。
その後、相鉄は運転見合わせになったようで、、早く出てきてヨカッタ、と安堵。(^^;

ネットでちょっと調べれば、電車の運行状況などもほぼリアルタイムにわかります。
便利になったものです。
こういう緊急事態になると、やはりネットに繋がっている安心感ってありますね。

学校の休校判断は、それでいいの??

ところで、我が家の娘たち(高3と中1)は、昨夜から「明日は学校が休校になるかどうか?」、、ワクワク(!?)しながら気にしていましたが。。
その「休校かどうかの判断」は、未だに「7時の時点で警報が出ているかどうか」というもの。
必然的に朝のニュースチェックは欠かせない。
全生徒(家庭)がチェックして、自ら確認・判断しなければならない。
学校ごと(学年ごとも)にメーリングリストがあったり、今時どこの学校でもWebサイトがあるのだから、ネット(オンライン)上に「今日は休校です」と、一言書いておいてくれれば 一目瞭然なのに、、
ちなみに、我が家の子供達の学校は どちらも全く記載なし。

そういう反論はいらないから。。(笑)

こういうコトを書くと「全ての世帯がネット環境が整ってるわけではない」などという反論が必ずくる(!?)と思うが(笑)、、ワタシが言いたいのは「7時の時点で警報発令中かどうか」という判断基準の周知はもちろん必要だし、ネットが見られなければニュース等でチェックできるようにするのは当然だと思う。
でも!「何時の時点で警報がどうなっているか」を、全生徒(の家庭)が個別にチェックして、それぞれ判断させるよりも、学校のサイトに「今日は休校です」と書いてあるのをチェックする方が どれだけ楽で確実か、、ということ。

例えば教頭先生が7時のニュースを確認して、サイトにアップするのが10分や20分くらい遅れたっていいじゃない!?

もし判断ミスで学校に向かってしまい、途中で事故にでも巻き込まれたら、、なんて可能性もなくはない。

そんなに高度なITを駆使しろ、と言ってるわけではなくて、、もうちょっとでイイから便利なものを使いましょうよ。。 と言いたいワケです。
多くの人に、それぞれが確認し判断(ジャッジ)させるというのは、必ず齟齬なりミスが起こり得ます。

-よもやま話

関連記事

ちょっと待て!芸能界独立問題

芸能事務所の事業構造的に歯止めは必要 今に始まったことではないが、売れてくると所属事務所から独立していく芸能人がいる。 最近は それに対し旧所属事務所がテレビ局などに圧力をかけているといった報道も耳に …

デジハリ横浜校 大同窓会

昨日は ワタシがWeb業界を目指したときに学び、 その後講師も勤めていた デジハリ横浜校の大同窓会。 懐かしい人にもたくさん会えて、楽しいひとときでした。 デジハリは今年で創業20周年。 卒業生は70 …

賞味期限5年、非常食を入れ替えました

東日本大震災から5年。。 2011年に発生した東日本大震災から5年が経ちました。 震災後に買いそろえた災害用備蓄品のうち非常食が、そろそろ5年の賞味期限を迎えます。 缶詰のパンや、栄養補助食など何種類 …

紅葉シーズン、登山に行ってきた♪

晴天の3連休、秋晴れで気分爽快! 3連休の初日、丹沢へ登山に行ってきた。 ここのところ年に数回山登りをしている。昨年は富士山にも登ったが、今年は少し控えめ(!?)で、2~3回目くらいかな。。 今回登っ …

戸塚区民の悲願!、戸塚駅大踏切のアンダーパスがついに来月開通!!

どんどん便利になる公共工事 以前、戸塚駅の近くに住んでいたワタシにとっても、待ちに待った! という感じの戸塚大踏切のアンダーパス(東西地下自動車通路)が、いよいよ来月25日に開通になるようだ。 今日、 …