CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

2024年2月、Gmailの迷惑メール判定が強化される!

投稿日:

メールが届かなくなるケースが続出!?

GoogleはGmailの迷惑メール対策を日々と言っていいくらい(個人の感想デス)頻繁に強化している。
ついこの前まで問題なく届いていたものが、最近急に届かなくなった、、などというケースも多々あり、都度対応に追われている方も多いのではなかろうか。。

そんなGmailが、来年2月に更にセキュリティ強化されるとの方針(ガイドライン)が示された。
詳しくは「メール送信者のガイドライン」をご参照ください。

どんな対策が必要になるか、Gmailへの送信件数が1日あたり
① 5,000件未満
② 5,000件以上
に分けてガイドラインが求める要件をみていこう。
※ここでは要点のみを簡略化して記載しています。詳しくは上記ガイドラインを参照してください。
 

① Gmailへの1日の送信件数が5,000件未満

・送信元アドレス(ドメイン)に、 SPF または DKIMメール認証を設定する。
・メールの送信に TLS接続を使用する。
・メルマガ等はワンクリックでの配信停止、および迷惑メール率を0.10%未満に維持。(迷惑メール率が決して0.30% 以上にならないように)
 

① Gmailへの1日の送信件数が5,000件以上

上記①(5,000件未満)の要件に加え下記も。
DMARCのメール認証方式を設定する。
 
上記は いずれもドメインのDNS設定等を伴うもので、専門知識が必要となりますのでドメイン管理者等にご相談ください。
 

Gmailへの転送設定が厄介。。

さらに厄介なのが、Gmailへ転送設定してあるケースだ。
例)送信元① xxxxx@yyyy.com → 送信先② aaaa@bbbb.jp → さらに②が ③ ccccc@gmail.com などGmailアドレスに転送設定している場合

③のGmailから見ると、「送信元」は ①でもあるが②でもある。。
ワタシの経験上、このような転送のケースでGmailからエラー通知が戻ってくることがしばしば起こる。

そのような時は、上記のSPF設定等を見直してガイドラインを満たすようにしたい。
ただ、どうしてもGmailでのエラーを回避できないケースも起こり得るようだ。
そんな時は、「Gmailを使わない」など エラーを回避できる方法に切り替えるしか残念ながらなさそうだ。。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

Webサイトには魂が宿る!

作り手の情熱が反映される Web業界で仕事をしてきて15年以上。数々のWebサイト構築に携わってきて感じるのが、Webサイトには魂が宿るということ。     ※出典:拙著「Webサイト制作・運営に役立 …

[備忘録]WordPressの自動更新を抑止する方法(その2)

WordPressの自動更新、便利だが不具合のリスクも Webサイトの制作で「WordPress」を使うことが多いかと思う。 テーマやプラグインなど 幅広く提供されているので とても便利なツールである …

no image

朝礼スピーチ 9/18(木):ブロードバンド回線事情

総務省から6月末時点でのブロードバンド回線契約者数が発表された。 それによると ブロードバンド契約者は2,934万回線。 そして、初めて光の契約者数がADSLを抜いた! 記事抜粋 総務省が17日発表し …

ロボットが操縦するバイクが時速200キロでサーキットを疾走!

SFで見ていたことが現実に。。 ITmediaの記事で「時速200キロ!バイク操縦するロボット『MOTOBOT』が超進化」というのがあった。 なんと、ロボットがバイクを操縦して200kmでサーキットを …

オンライン決済サービス「WebPay」サービス終了

4月末でサービス終了 昨年10月、ネット上のオンライン決済代行サービスである「WebPay」(運用会社:ウェブペイ株式会社)が、突然「2017年4月末でサービスを終了する」と発表した。 WebPayは …