CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

2024年2月、Gmailの迷惑メール判定が強化される!

投稿日:

メールが届かなくなるケースが続出!?

GoogleはGmailの迷惑メール対策を日々と言っていいくらい(個人の感想デス)頻繁に強化している。
ついこの前まで問題なく届いていたものが、最近急に届かなくなった、、などというケースも多々あり、都度対応に追われている方も多いのではなかろうか。。

そんなGmailが、来年2月に更にセキュリティ強化されるとの方針(ガイドライン)が示された。
詳しくは「メール送信者のガイドライン」をご参照ください。

どんな対策が必要になるか、Gmailへの送信件数が1日あたり
① 5,000件未満
② 5,000件以上
に分けてガイドラインが求める要件をみていこう。
※ここでは要点のみを簡略化して記載しています。詳しくは上記ガイドラインを参照してください。
 

① Gmailへの1日の送信件数が5,000件未満

・送信元アドレス(ドメイン)に、 SPF または DKIMメール認証を設定する。
・メールの送信に TLS接続を使用する。
・メルマガ等はワンクリックでの配信停止、および迷惑メール率を0.10%未満に維持。(迷惑メール率が決して0.30% 以上にならないように)
 

① Gmailへの1日の送信件数が5,000件以上

上記①(5,000件未満)の要件に加え下記も。
DMARCのメール認証方式を設定する。
 
上記は いずれもドメインのDNS設定等を伴うもので、専門知識が必要となりますのでドメイン管理者等にご相談ください。
 

Gmailへの転送設定が厄介。。

さらに厄介なのが、Gmailへ転送設定してあるケースだ。
例)送信元① xxxxx@yyyy.com → 送信先② aaaa@bbbb.jp → さらに②が ③ ccccc@gmail.com などGmailアドレスに転送設定している場合

③のGmailから見ると、「送信元」は ①でもあるが②でもある。。
ワタシの経験上、このような転送のケースでGmailからエラー通知が戻ってくることがしばしば起こる。

そのような時は、上記のSPF設定等を見直してガイドラインを満たすようにしたい。
ただ、どうしてもGmailでのエラーを回避できないケースも起こり得るようだ。
そんな時は、「Gmailを使わない」など エラーを回避できる方法に切り替えるしか残念ながらなさそうだ。。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

ネット広告費、新聞抜く

電通の発表によると、「2009年の広告費」で、ついに「ネット広告費」が「新聞広告」を抜き、「テレビ広告」についで第二位になった、と。 ITmediaの記事は > こちら 他のマスメディアは軒並み二ケタ …

EC-CUBEの脆弱性が発覚(緊急度:高)

ECサイト用オープンソース「EC-CUBE」に緊急度「高」の脆弱性 WordPressなどと並んでオープンソースとして馴染みのある「EC-CUBE」に緊急度の高い脆弱性が発覚し、提供元よりバージョンア …

無料グループウェア「サイボウズLive」がサービス終了!

2019年4月15日をもってサービス終了 グループウェアの老舗とも言えるサイボウズ。 その無料サービスである「サイボウズLive」が、再来年(2019年)4月15日で終了すると発表された。 サイボウズ …

新ドメイン、続々登場!

「.com」や「.co.jp」などのトップレベルドメインに、新ドメインが次々誕生している。 例えば、 .club :クラブ (会員制サービスやナイトクラブなど) .coffee :コーヒー (メーカー …

あやうく詐欺サイトにダマされるところだった。。

全てが精工にできた本物っぽいサイト 登山用のリュックを探していたところ、他店舗の半額以下で売っている通販サイトを見つけた。 あまりにも安売りしているサイトは詐欺であることが多いので、その通販サイトをく …