CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

ネット世論の影響力

投稿日:2014年6月24日 更新日:

DP040_L

都議会ヤジ問題・・・東京都議会で質問に立つ女性議員にセクハラともとれるヤジを飛ばした議員が大問題になっている。
発言の趣旨とか政治的なことは こういう場ではあえて論じないとして、
ここでは、この問題がネットを通じて あっという間に拡散した、その影響力を考えてみたい。

TwitterやFacebookなど、いわゆるSNSがここまで身近になってくると、こういった類の情報は「リツイート」や「いいね」「シェア」などで、またたく間に拡散していく。
事実、ワタシがこの問題を知ったのもFacebookで友達がシェアしていたからだ。


そしてその拡散情報の中には、ネット上で「当該議員を特定し処分を求める署名」のURLなどもあり、この署名も瞬く間に数万件集まった。
そしてメディアも ネット上での反響を報道し、加熱していった。

時としてネット上では さまざまな話題が拡散していき、ときに炎上にいたることもあるが、だいたいはある一部の人たちが盛んに発信するだけだ。
だが今回は、ふだんあまりそういった議論に参加しない普通の人(あえて「普通の」と言うが…)が 大勢発信していた。

問題発生からほんの数時間で、そのエネルギーがものすごく大きくなっていることに驚いたが、、これからもネット世論のは ますますその影響力が大きくなっていくんだろうな。。

ただ、ネットの情報にはデマや勘違いなど事実と異なる情報、または事実であっても一方的な側面からの偏った情報など、公平でないものもたくさん含まれている。
それを見る側の それぞれの人が、一つの情報を鵜呑みにするのではなく、冷静に判断するリテラシーを身につけていかなければならないと思う。

ネットという道具に振り回されるのではなく、
この便利な道具を うまく使いこなしていきたい。

-業界・技術情報
-, , , ,

関連記事

Web&モバイルマーケティングEXPO

昨日、東京ビッグサイトで開催中の「Web&モバイルマーケティングEXPO」へ行ってきた。     今年はCMS関連のブースが多かった。 あと、SEOやアクセス解析関連もあったが、思ったほどでは …

SSLv3脆弱性(POODLE)へのブラウザーでの対処方法

今度はSSLに関する脆弱性が発覚! ネット上の通信プロトコル(通信方法)の一種である「SSLv3」に脆弱性がみつかり、業界内(!?)では、かなり大きな騒ぎとなっている。 簡単に説明すると、SSLにより …

[備忘録]WordPressの自動更新を抑止する方法(その2)

WordPressの自動更新、便利だが不具合のリスクも Webサイトの制作で「WordPress」を使うことが多いかと思う。 テーマやプラグインなど 幅広く提供されているので とても便利なツールである …

WordPressの脆弱性への対応

Webサイト制作をご依頼いただくお客様の多くで、「自社で更新したい」というニーズが増えています。 そこでブログを書くように 管理画面から更新できるツール「CMS」(Content Management …

新たな脆弱性、あなたのWebサーバーは大丈夫!?

コンピュータ、ネットワーク機器に脆弱性が見つかるたびに、その対処などのフォローが必要になる。。 Windowsの場合は、「Windows Update」というプログラムで自動的に対処ファイルがインスト …