CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Windows10でスタートアップに登録する方法

投稿日:2018年4月26日 更新日:

Windows_10_Logo.svg

Windows10では とても分かりにくくなった。。

Windows7まではスタートメニューから簡単に登録できたが、Windows10ではとてもわかりにくくなった。。

ここでは2種類の方法を紹介しよう。
 

[1] エクスプローラを開いて自分で登録すべし

スタートメニューのフォルダは以下のパス(ユーザ毎の設定の場合)
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup\

※参考:全ユーザー共通の場合は下記パスとなる。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

このフォルダにスタート時に起動したいファイルを ショートカットで設置すればOK!

今回は自宅PCで、1つのアカウント(ユーザ)でのみ使っているため、どちらの方法でも良いのだが、慣例で(今までも何となくそうしてたので)今回は ユーザー毎のフォルダに設定した。
 

[2] 「shell:startup」コマンド

・デスクトップ左下のWindowsマークを右クリック → 「ファイル名を指定して実行」をクリック
 → 「ファイル名を指定して実行」サブウィンドウが開く
・「名前」欄に「shell:startup」と入力し「OK」
 → エクスプローラーで「スタートアップ」フォルダが開く

このフォルダにスタート時に起動したいファイルを ショートカットで設置すればOK!
 
 

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]Excel:セルの表示を「カンマ区切り+円(単位)」にする方法

セルを「数値」として扱う必要がある時に セルで表示する値を、例えば「1,000円」としたい時、単に「1,000円」と入力してしまうと文字列として扱われてしまい、このセルを使って計算しようとするとエラー …

[備忘録]Webサイト:httpでアクセスしたときにhttpsに自動切り替えする方法

「.htaccess」で制御する 以前、過去ブログで「[備忘録]wwwあり・wwwなしを統一する方法」について書いたが、今度は「http」→「https」に自動切り替えする方法を。 常時SSL化が主流 …

[備忘録]TeraTermでホスト名のリストを変更する方法

たまにしか やらんからすぐ忘れる。。 SSH接続用に愛用している「TeraTerm」。 TeraTermを立ち上げると、ホストのリストから接続先を選択できるのだが、、サーバーの入れ替え等を行っていると …

[備忘録]bash:標準出力/エラー出力のリダイレクト

標準出力とエラー出力ではレイヤーが異なる Bash(Linux)でコマンド操作をしているとき、通常の出力結果とエラー表示が混在して見にくくなることが多々ある。 また、出力結果をファイルにリダイレクトす …

[備忘録]Firefox:画像の情報を表示する方法

「Firefox 88」以降、メニューから消えてしまったらしい ブラウザ(Firefox )で閲覧している際、画像サイズなどの情報を知りたいときは、 当該画像を右クリック → 表示されたメニューから「 …