CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

セルフの精算機にちょっと困惑…スーパーのレジ支払のセルフ化は効率的か!?

投稿日:2015年3月23日 更新日:

セルフ精算機、初体験!

昨日はお彼岸ということもあり、例年のごとく横浜市内にある3ヶ所のお墓参りに出掛けた。
そのうちの一ヶ所で、仏花を買おうと付近にあるスーパーに入った。
そこで目にしたのが、レジ横のセルフの精算機

DSC_0003-s
日曜日の午後とあってか 店内は客もまばらだったが、いざ支払をしようとしたら3ヶ所開いてるレジが いずれも2~3人待ちの列。
渋滞でも飲食店でも、、とにかく並ぶことがキライなワタシは、「大して混んでもいないのにレジ待ちかぁ、、」などと思ってとりあえず並んだが、、自分の前の人を見て驚いた。

バーコードの読み取りは普通に店員さんがやっているのだが、お金を支払うときになると、一歩前のセルフ精算機で支払うのだ。

auto0230-s

意図はなんだろうか?

毎日利用している人であれば慣れているのだろうが、初めて目にしてちょっと戸惑った。。
バーコードの読み取りも含めてのセルフ化であればまだしも、支払だけセルフ精算機にする意図はなんだろ? とふと考えてみた。

人件費の削減?

一番に思い浮かんだのが「人件費の削減」。
レジに入るスタッフは、バーコード読み取りに専念し、支払はセルフ精算機にまかせることで支払部分にかかる時間(人手)を削減できる。という想定か!?

ただ、冒頭にも書いたように、大して混んでもいない店内で、数名ずつのレジ待ちがあったということは、そんなに効率化が図れているようにも思えない。

むしろ(自分も含め)もたもた機械にお金を入れているくらいなら、レジスタッフが精算までやった方がよっぽど早いように思う。

少なくとも顧客満足のアップに繋がるとも思えないし、レジの回転が早くなっているようにも思えなかった。。

セルフ精算機という機械導入にそこそこコストをかけていると思われるが、なんのために導入しているのかイマイチ理解できない体験だった。。
同じようなスーパーが、同じくらいの距離に2件あったとしたら、、自分だったら わざわざこっちのスーパーを選ばないかな。。
 
 

-よもやま話


  1. TERAOKA より:

    レジに2~3人程度しか並んでおらずかつ、購入する商品が10点以下になると、あまり効果が感じられないかもしれません。一番の導入目的は仰るとおり、人件費の削減です。もう一つは、レジの回転効率の向上です(先に申した条件が成立すると、意味ありませんが・・・)。レジ通過に於いて、バーコード読み取りにかかる時間と、読み取り後の支払いにかかる時間は、ほぼ同じなため、支払いの部分をセルフ化することで、最初の方が支払いを行い始めたときには、次の方のバーコード読み取りを始めることが出来ます。これが積み重なると、セルフ精算方式のレジの方が先に、レジ待ち列の解消が図れるというものです。

    https://youtu.be/7cUqIVdMrJw

関連記事

no image

開花

昨日の帰りがけに発見した 一番桜。 今朝、通りかかったときに撮影してきました!     横浜ビブレとハマボールイアスの間にある川沿いの桜 約10本のうち、この2輪だけ、花をつけていました。   去年の …

3度目のフルマラソン

11/3に、人生3度目となるフルマラソン、湘南国際マラソンに出場してきました。 昨年は「4時間を切る」という明確な目標があったので、半年も前から ずいぶんと気合い入れて練習していましたが、、 今年は「 …

「男子中高生がなりたい職業」第一位が「ITエンジニア・プログラマー」

将来に期待! ソニー生命がネットを通じて調査した「男子中高生がなりたい職業」。 その第一位は「ITエンジニア・プログラマー」! 男子中学生のなりたい職業1位は「ITエンジニア・プログラマー」(24.0 …

プロジェクト完了の打上げは~、、肉にく~!!

お取引先のお肉卸から熟成肉を調達! 昨年末から開始した大規模プロジェクトが無事納品できたので、、 今日は皆で その打上げ♪ 今回はお店ではなく、お取引先のお肉卸 横浜野本さんから熟成肉のすき焼き&サイ …

プチ冬山登山、してきました。

ちょっと足を延ばして丹沢山まで 快晴の日曜日、いつもの塔ノ岳から さらに奥にある丹沢山まで登ってきました。 さすがに標高1,500mクラスとなると、登山道にも若干雪が残っていました。 特に塔ノ岳から丹 …