CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

ビジネス一般

聴き方上手

投稿日:2008年9月16日 更新日:

仕事でもプライベートでもそうだが、相手の話をよく聞いて さらに引き出してあげることが大切だ。
ちょっと聞いただけで、反論や持論を展開してしまうと、相手もそれ以上話してくれなくなり「本質」が見えてこないことが多い。

相づちを打ちつつ、「理解してるよ」「共感してるよ」と 思ってもらうことで、より深い話を引き出すことができる。

でも、実は聞き上手って、意外と難しい。
相手に言いたいことを自由に言わせるのって、自分にそれを受け止めるだけの「器」や心の広さが必要だからだ。

「相づち」の基本形には4パターンあるらしい。

  • 共鳴・反応の相づち・・・「フム、フム、なるほど」
  • 関心・興味の相づち・・・「へえ~、それからどうしたの」
  • 驚き・関心の相づち・・・「ほぉ~、本当!すごいね」
  • 愛情・理解の相づち・・・「ウ~ン、そうなんだー」

日本人は感情をあまり表に出さないから、聞き手のリアクションがないと 話し手も不安になる。
講師として教壇に立っているとき、無反応だと「伝わっているんだろか…」「肯定的に聞いてるんだろか…」などと不安になる。。
なので、自分がセミナーなどに出ているときは、極力うなずきながら、ときどき笑いながら聞くようにしている。
そうすることで、話しても乗ってくる。

ぜひ聴き上手になりたいものだ。

-ビジネス一般
-

関連記事

4ヶ月ぶりの献血

マラソンが終わるまで控えていた献血に、4ヶ月ぶりに行ってきました。 献血は一度やると3ヶ月間できない、または一年に3回まで、という制限がありマラソンなどのイベントと調整しながらいつも時期を調整していま …

no image

口コミ

口コミ効果を狙ったマーケティング戦略などもあるが、、ワタシは口コミに めっぽう弱い。。(^^; 知人から「これイイよ~」などと言われるとスグに買ってしまう。。   特に本、書籍に関しては 知人から薦め …

no image

モンスタークレーマー

Yahooニュースに「モンスタークレーマー」についての記事があった。 記事詳細は > こちら ゆきすぎたクレーム行動についての記事だが、この中に1999年にあった「東芝クレーマー事件」についても語られ …

no image

売上が2倍になったワケ

懇意にしていただいている会社で 20店舗くらいあるうちの、とある1店舗が、、 ピーク時に比べ売上が 1/3に落ち込んでしまったという。   そこで、店長を別の人に交代したら、、売上が2倍になった! と …

在宅ワークで望み通りの生活、できるのかな?

メディアには成功事例が取り上げられるが 昨日の読売新聞に「ネット社会に収入源…自宅で仕事 望み通りの生活」という記事が掲載された。 ※オリジナル記事:読売新聞「ネット社会に収入源…自宅で仕事 望み通り …