CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Windows:プロセスが起動しているか定期的に調べる方法

投稿日:2016年1月14日 更新日:

laptop-820274_640
「AutoHotkey」というツールを使ってキーボードのカスタマイズをしている、と以前のブログに書いた。
(*1) ブログ「キーボード:日本語モードでも[,][:][=]を半角で入力したい!

ところがこのAutoHotkey、、パソコンを使っているうちにいつの間にかプロセスが終了してしまっていることが稀に起こる。。(1日に1~2回くらい。。)
プロセスが消える理由もタイミングも見当がつかず、モヤモヤしてたので、定期的にプロセスが起動しているかどうか監視するバッチを作ってみた。
※現段階では、監視バッチを定期的(5分間隔)に起動する仕組みを作っただけで、まだ消える原因は特定できていない。。(これから このバッチで特定できることを期待!)
 → 2016.01.22追記:やっと原因判明! 詳しくはこちら > Autohotkeyのプロセスが突然終了する!件の対処

2つのツールを組み合わせて実現

本機能を実現するにあたり、「プロセスを監視するバッチ」と、そのバッチを「定期的に起動する」ツールの2つを組み合わせた。

プロセスを監視するバッチ

まずは「プロセスを監視するバッチ」について。


@ECHO OFF
CD C:\tmp\
TASKLIST | FIND "AutoHotkey.exe" > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 (
    GOTO PGOK
) ELSE (
    ECHO 「AutoHotkey」が起動していません。
    GOTO PGNG
)

:PGOK
    ECHO AutoHotkey:起動OK %DATE% %TIME% >> AutoHotkey_chk.txt
    GOTO END
:PGNG
    ECHO AutoHotkey:起動NG!!!!   %DATE% %TIME% >> AutoHotkey_chk.txt
    START %SystemRoot%\system32\notepad.exe
    GOTO END
:END
    ECHO 終了処理
EXIT

※NGの場合にノートパッドを起動する(Notepadのウィンドを開く)ことで知らせる。

バッチの定期起動

VBSによりコマンドウィンドが開かないようにする

上記バッチファイルを起動すると、都度コマンドの黒いウィンドが一瞬開く。
PCで作業しているときに邪魔になるので、VBSを使うことでコマンドウインドゥが開かないようにする。


Dim oShell
Set oShell = WScript.CreateObject ("WSCript.shell")
oShell.run "C:\xxxxx\AutoHotkey_chk.bat",0
Set oShell = Nothing

Windowsのタスクスケジューラに登録

参考: http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/31/news049.html

●タスクスケジューラの設定画面を開く
・コントロールパネルから[システムとセキュリティ]-[管理ツール]をクリックし、
[タスク スケジューラ]をダブルクリック

●新たにタスクを作成する
・タスクスケジューラの左ペインのツリーで[タスク スケジューラ (ローカル)]フォルダ
ーを選択してから、右側の操作ペインで[タスクの作成]をクリック。
・「操作」タブで、上記VBSファイル(C:\xxxxx\AutoHotkey_chk.vbs)を設定
今回は、ログイン時に開始し、5分間隔で監視するように設定。

-備忘録
-

関連記事

[備忘録]WordPressのログイン画面:URLを変更する方法(プラグイン編)

ログインページをデフォルトのURLから変更する WordPressログイン画面のセキュリティ対策については、過去のブログで以下の手法を紹介した。 ① [備忘録]WordPressのログイン画面:URL …

[備忘録]Chromeリモートデスクトップでマルチモニタ表示できない原因が分かった。。

原因はHDMIとDisplayportの違いだった! コロナ禍以来、在宅でのテレワークが出来るよう整備を進め、運用できるようにしてきた。 誰もオフィスに居なくても遠隔でPCの電源を立ち上げたり(*1) …

[備忘録]LINE通話の着信音を消す(カスタマイズ)する方法

人混みの中で、あの着信音はカンベンしてもらいたい。。 スマホの着信音、、いつまでも鳴り響くのがイヤなので、色々と細工してきた。(下記ブログ参照) [スマホ]自作:1回だけ音がしてあとは無音が長い着信音 …

[備忘録]PDF-XChange Viewer:ドキュメントを回転させて保存する方法

横向きで読みにくいPDF、あるよね~ 資料等をスキャニングした時など、、本来横長の資料が 意図せず90度回転して縦長になって、、読みにくかったりすること、ありますよね。。 その場で「回転」させて、とり …

[備忘録]WordPress:WAFで403エラーが出た場合の対処

WAFのON/OFFで切り分けてみる WordPressの設定を行っていると、「403エラー」となり正しく表示されないことがある。 403エラーになる原因はいくつかあるが、まずはWAF(*1)を一旦O …