CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]さくらのメールからgmailへの転送ができない

投稿日:

Gmailのセキュリティ対策が強化された

今年の3月くらいから、どうやらGoogleのセキュリティ対策の一環で、Gmailのセキュリティ対策も強化された模様。
それに伴い、今までは問題なく送受信できていたものが 届かなくなる、、などの影響がいくつか見られる。

※これ(下記)で完全に直ったワケではないが、、重要な発見なので まずはメモとして。。
 

さくらのメールからgmailへの転送ができない

お客様から、「gmailに自動転送しているメールが届かない」という報告があった。

aaa@aaa.com
 ↓(送信)
[○]bbb@bbb.com(さくらのメール)(*1)
 ↓(自動転送)
[×]ccc@gmail.com(Gmail)(*2)
※エラーになる時と、迷惑メールに分類される時、、などある。。

 

確認ポイント

いくつか確認すべきポイントがあるので、順番に列挙していこう。
※この中で「さくらのメールからgmailへの転送ができない」の最大ポイントは下記(4)!!
 
(1) Gmailのフィルタ設定
 Gmailの「設定」の「ファイルとブロック中のアドレス」で、
 ①「ブロックしているアドレス」に設定されていないか、確認。
 ②「新しいフィルタを作成」にて、当該メルアド(エラーになるメルアド)を「迷惑メールにしない」に設定。
 ※本記事では詳細は割愛します。

 
(2) ドメインのSPFレコードを設定
 転送元(上記例ではbbb@bbb.com (*1))のドメイン(bbb.com)で、DNS設定のSPFレコードを設定する。
 ※本記事では詳細は割愛します。
  参考: https://attrise.blog/ceo/archives/9405
 
(3) Googleの「Postmaster Tools」で認証
 ※本記事では詳細は割愛します。
  参考:https://attrise.blog/ceo/archives/14273
 
(4) さくらのメールで「ウイルスチェック」を「無効」にする!
 ※本記事のメインなので、下記で詳しく。
 

さくらのメールで「ウイルスチェック」を「無効」にする!

エラーになるメールのヘッダ情報を詳しく調べていったら、本来記録される 上記(*1)のIPアドレスの他に、もう一つ 別のIPアドレスが記録されていた。
さくらサーバーのサポートに問い合わせたところ、この別のIPは「ウイルスチェック」設定を「有効」にしていると、セキュリティ専用サーバーを経由して転送される、とのこと。
つまりSPFレコードに きちんとメールサーバーを設定していても、転送時に送信元IPが変わってしまうことで、転送先から見ると「SPFレコードに定義されていないIPからの送信」となり、エラー もしくは迷惑メール等と解釈されるケースがある。

なので、メール設定管理画面より、「ウイルスチェック」を「無効」にすべし!
※さくらのメールでは、全てのアドレスで この無効設定にしておいた方が良さそうだ。
また「迷惑メールフィルタ」も「利用しない」にしておいた方が、想定外の挙動を回避できそうだ。

 
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]PDFファイルのパスワード解除方法

PDFを開く度にPW入力するのは非効率。。 PDFファイルを開く際にパスワードの入力を求められることがある。 多くは、メール添付などで(秘)扱いの書類などを送る時に、誤って流出したりするのを防ぐ目的だ …

[備忘録]Windows:スタートアップ(PC起動時)のソフトを遅延起動させる方法

パソコン起動直後に重いツールを起動させず、安定してから自動起動 PC起動時に立ち上げたいソフト(ツール)は、スタートアップに登録しておけば良い。 だが、起動直後はシステム上のいろんなソフトが動作してい …

[備忘録]DNSの設定値を調べる方法

自社管理外のドメイン情報を知りたいとき サーバー移転に伴うドメイン移管などの際、既存のDNS設置値を事前に把握しておかないと、移管後に旧設定値が分からず難儀することがある。 今までは、あるDNS調査サ …

[備忘録]Dropbox:通知しない設定

頻繁な通知がウザイ。。 Dropboxで、共有ファイルが編集されるたびに通知のアラートが表示され、、頻繁だとウザイときに、通知を抑制する方法を。 Dropboxの基本設定 ・タスクバーのDropbox …

[備忘録]Website Explorer:サイト丸ごとダウンロード

ちょっと分かりづらい。。 Webサイトの解析ツール「Website Explorer」で、サイト丸ごとダウンロード保存する方法をメモ。。 参考:https://www.asobou.co.jp/blo …