CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]さくらのメールからgmailへの転送ができない

投稿日:

Gmailのセキュリティ対策が強化された

今年の3月くらいから、どうやらGoogleのセキュリティ対策の一環で、Gmailのセキュリティ対策も強化された模様。
それに伴い、今までは問題なく送受信できていたものが 届かなくなる、、などの影響がいくつか見られる。

※これ(下記)で完全に直ったワケではないが、、重要な発見なので まずはメモとして。。
 

さくらのメールからgmailへの転送ができない

お客様から、「gmailに自動転送しているメールが届かない」という報告があった。

aaa@aaa.com
 ↓(送信)
[○]bbb@bbb.com(さくらのメール)(*1)
 ↓(自動転送)
[×]ccc@gmail.com(Gmail)(*2)
※エラーになる時と、迷惑メールに分類される時、、などある。。

 

確認ポイント

いくつか確認すべきポイントがあるので、順番に列挙していこう。
※この中で「さくらのメールからgmailへの転送ができない」の最大ポイントは下記(4)!!
 
(1) Gmailのフィルタ設定
 Gmailの「設定」の「ファイルとブロック中のアドレス」で、
 ①「ブロックしているアドレス」に設定されていないか、確認。
 ②「新しいフィルタを作成」にて、当該メルアド(エラーになるメルアド)を「迷惑メールにしない」に設定。
 ※本記事では詳細は割愛します。

 
(2) ドメインのSPFレコードを設定
 転送元(上記例ではbbb@bbb.com (*1))のドメイン(bbb.com)で、DNS設定のSPFレコードを設定する。
 ※本記事では詳細は割愛します。
  参考: https://attrise.blog/ceo/archives/9405
 
(3) Googleの「Postmaster Tools」で認証
 ※本記事では詳細は割愛します。
  参考:https://attrise.blog/ceo/archives/14273
 
(4) さくらのメールで「ウイルスチェック」を「無効」にする!
 ※本記事のメインなので、下記で詳しく。
 

さくらのメールで「ウイルスチェック」を「無効」にする!

エラーになるメールのヘッダ情報を詳しく調べていったら、本来記録される 上記(*1)のIPアドレスの他に、もう一つ 別のIPアドレスが記録されていた。
さくらサーバーのサポートに問い合わせたところ、この別のIPは「ウイルスチェック」設定を「有効」にしていると、セキュリティ専用サーバーを経由して転送される、とのこと。
つまりSPFレコードに きちんとメールサーバーを設定していても、転送時に送信元IPが変わってしまうことで、転送先から見ると「SPFレコードに定義されていないIPからの送信」となり、エラー もしくは迷惑メール等と解釈されるケースがある。

なので、メール設定管理画面より、「ウイルスチェック」を「無効」にすべし!
※さくらのメールでは、全てのアドレスで この無効設定にしておいた方が良さそうだ。
また「迷惑メールフィルタ」も「利用しない」にしておいた方が、想定外の挙動を回避できそうだ。

 
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]SSL非対応のメールクライアントをSSL対応させる方法

「B’s Biff for Windows」を「stunnel」でSSL対応化! WindowsXPの頃から、メールチェックツールは「B’s Biff for Windows」 …

[備忘録]PHPでDBに登録すると余計な「\\」(バックスラッシュ)が入る。。

画期的なCMS「新着ちゃん」 自社開発して提供しているサービス「新着ちゃん」。 現在のようにWordPressなど、簡単に構築できるCMSがなかった15年くらい前、ブログを更新するように管理画面から簡 …

[備忘録]Windows10:32bit→ 64bit化

32bitはメモリが最大4GBまでしか認識できない。。 自宅のパソコンがどうにも重い。。 なのでメモリを追加しようとしたが、、なんとWindows「32bit版」のため、せっかく搭載してもOSの制限で …

[備忘録]Windows:バッチファイル起動時にウィンドを開かせない方法

xxxx.batを起動するとウィンドが開いてしまう バッチファイル(xxxx.bat)を起動すると、ツールが動作している間ウィンドが表示される。 手動でバッチを起動するときは良いが、例えば定期的に自動 …

[備忘録]Windows:USBドライブが認識されない時の対処

Windows10を再インストールしたら従来使っていたUSBドライブが認識されなくなった。。 ディスク(SSD)がクラッシュしてしまい、、バックアップSSDでも起動できず、やむなくwindows10を …